• 欢迎来到THBWiki!如果您是第一次来到这里,请点击右上角注册一个帐户
  • 有任何意见、建议、求助、反馈都可以在 讨论板 提出
  • THBWiki以专业性和准确性为目标,如果你发现了任何确定的错误或疏漏,可在登录后直接进行改正

冥土行進曲

来自THBWiki
跳到导航 跳到搜索
本页是关于东方Project
二次创作同人专辑的词条

专辑信息

基本信息
封面图片
名称 冥土行進曲
译名 冥土行进曲
制作方FragileOnline封面图片
首发日期2004-08-15 (Comic Market 66
类型全长
编号FOCD-0004~5
分级指定一般向
碟数2
音轨数21 + 14 = 35
总时长01:14:12 + 01:14:10 = 02:28:22
风格类型Rock,Dance,古典
售价会场售价:2000日元
通贩售价:2100日元
官网页面https://web.archive.org/web/20041012005146/http://www.fragileonline.com/html/cd0405.html

Staff

Disc 1

Compose

YSFragileOnlineTr.8/11/20

Arrangement

YSFragileOnlineTr.1-7/9/10/12-19/21

Vocal

Lyrics

Disc 2

Compose

YSFragileOnlineTr.8/11/20

Arrangement

YSFragileOnlineTr.1-7/9/10/12-19/21

Vocal

Lyrics

曲目列表

Disc1

01広有射怪鳥事 -いざないの歌-05:32
编曲YS
初发布広有射怪鳥事 -いざないの歌-
原曲
备注とにかく一曲目はインパクト重視ということで、解りやすさと意外性を持たせたアレンジに。オランダのプログレバンド、 Focusの代表曲にHocus Pocus(71年MovingWaves収録、邦題:悪魔の呪文)というカッコイイリフで始まって、盛り上げて、 ためてためて、そこでヨーデル、という曲があるのですが、それを意識しました。声はYAMAHAの新技術、Vocaloid(PCに歌 わせるソフト)を使ったものです。最初は違和感があると思いますが、慣れるとこれじゃないと駄目になるはずです。
02UNオーエンは彼女なのか -堂廻目眩-06:06
编曲YS
初发布UNオーエンは彼女なのか -堂廻目眩-
原曲
备注1曲目で死の宣告を受け、2曲目で殺されてしまう、という設定。ど頭の3拍4連+2拍3連を強調して最初から最後まで5拍子のプ ログレアレンジにしました。メロディを自然にしたまま、リズムで違和感を出そうというアレンジです。こういうのが面白い と思ったら貴方も変拍子マニアです。
03無何有の郷 -冥土行進曲-05:18
编曲YS
初发布無何有の郷 -冥土行進曲-
原曲
备注3曲目は冥土を彷徨います。15/8拍子っていう、聴きなれない人にはちょっと辛いプログレな拍子なのですが、3+3+3+3+3の15拍子ではなく、4+4+4+3だったり5+5+5だったり、色々なリズムが重なっています。こういうのをポリリズムというのですが、 リズムだけでなくて、途中から和音も重なるようになります(ポリハーモニーといいます)。現代音楽の手法ですが、プログ レでも結構よく使われます。ゲームだと聖剣伝説の菊田裕樹さんがこういう手法を使っていますが、勿論それを意識していた ります。ほとんど元曲の形をとどめてないですが、元曲の音を分解して並べ替えてそれを更に不協和音になるように入れ替え たりしています。「冥土行進曲」は夢野久作の小説からの引用です。
04幽霊楽団 -少女天国-01:57
编曲YS
初发布幽霊楽団 -少女天国-
原曲
备注教会音楽風にいじっていくうちに殆ど原型がなくなりました。短調だったフレーズを長調にしているのでそれだけでも結構雰 囲気代わってしまっているのですが。後半はプーランクとか、近代で教会音楽を作っている人の影響が少し出ています。こう いう音楽は大好きなのですが、元曲が好きな人にはやはり期待しているものとは違いすぎるだろうなー、とも。元曲重視のア レンジも実は製作してあるので、そちらに期待してください。ちなみに曲名は夢野久作の小説「少女地獄」を逆にしたもの。 なんか風俗みたい。
05エニグマティクドール -Friday the 13th-05:42
编曲YS
初发布エニグマティクドール -Friday the 13th-
原曲
备注冥土から常世に戻ってきたらそこでは黒魔術の儀式が行われていたという(苦笑)。サイトの50000Hit記念リクエスト曲です。思 いっきりBlackSabbathを意識しています。こういうおどろおどろしい方向性が好きで……これの方が「冥土行進曲」っぽいで すね。こういう路線でまとめるつもりだったのですが、ちょっとそれました。ちなみに「東方と戦慄」から続きで聞けるよう になっています。後半は70年代前半のUKサウンドで、こういうのも好きなのです。ギターは聴く人が聴けば解ると思いますが 、トニー・アイオミの手癖を再現しています。が、ちょっとジミーペイジが混ざってます。
06魔法少女たちの百年祭 - 例大祭 mix-04:46
编曲YS
初发布魔法少女たちの百年祭 - 例大祭 mix-
原曲
备注これは良心的というか、元曲重視のアレンジです。元曲のフレーズを2倍の速さにして重ねたりしているのですが、これ も現代音楽的な手法ですね。上手くはまったと思うのですが如何でしょうか。全体のミックスやアレンジ手法は、評判の良か ったおてんば恋娘のリミックスと基本的に同じものです。
07おてんば恋娘 -Vocaloid Ver-03:04
编曲YS
初发布おてんば恋娘 -Vocaloid Ver-
原曲
备注雪ちよちよ~、と2chのVocaloid板で言われたアレンジです。以前製作して割と好評だったアレンジを、音を削ったりして更に スッキリさせていますが、なんといってもやはりVocaloidでしょう。このアルバムに歌ものを入れたいと思って、その為に発売 日に購入しました。で、その日のうちにこの曲を製作したのですが、人間が歌っているように、とはいかないですね…難しい 。何度も聞いてるとこの声、癖になるかと。
08紅い月 3番 (オリジナル)07:24
作曲YS
初发布紅い月 3番 (オリジナル)
备注ZUNさんを意識して製作した曲。今同じようなものを作ればもっとそれらしいのが作れると思いますが(もう既に20曲近く カバーしたので、コード進行やメロディ、アレンジのお約束は把握できてるつもり)、当時の解釈ではそういう理論的な部分 よりも感性の部分で真似ようとしていた所があります。前作に入れるつもりで、収録時間の関係で入れられなかったので今回 に持ち越されました。久しぶりに聞いたら結構カッコイイじゃないですか。
09Opening (暴れん坊天狗)01:45
编曲YS
初发布Opening (暴れん坊天狗)
原曲
Opening
暴れん坊天狗
备注ここでもう一回冥土へ行きます。今度はクソゲー地獄です(苦笑)。…と、まぁ酷い扱いを受けていますが、曲もゲームも凄くク オリティ高いです。開発はメルダックという音楽レコード会社(YSが影響を受けまくっているバンド、人間椅子もメルダッ ク所属)。そのため音にも拘っていて中潟憲雄さんがBGMをてがけています。ある意味このレコード会社の社風が出ている のですが、一般には理解されなかった模様。まぁそういうところもここらしいのかも。曲は変拍子や3連符の使い方が面白く、 おどろおどろしさ等、BlackSabbathっぽい要素が特に強いタイトル曲を更にそれっぽく。中潟さんは後述の塩田さんとも少し 関わりがあります。
10Stage1 (いっき)03:44
编曲YS
初发布Stage1 (いっき)
原曲
Stage 1
いっき
备注こっちは正真正銘クソゲーですね。曲は解釈次第で変拍子とも取れる要素があるので、そういう風にリズムをつけてみました 。いい加減なようでいて、理論的に見て完成度の高い曲ともいえます。作曲者は不明なのですが、自然とこういうメロディが 浮かんだとすれば才能のある人だと思います。サンソフトのBGMはあまり評価されていませんが良質なものが多いです。
11ファミコンウォーズが出るぞ!03:03
作曲YS
演唱YS
作词YS
初发布ファミコンウォーズが出るぞ!
备注おなじみのCMの曲です。元々フルメタルジャケットって言う危ない戦争映画の劇中で軍人さん達がかなり危ない歌詞を歌っ ている場面があって、それのパロディなのです。その元ネタと、あと聖学のネタを組み合わせて作ってみました。この曲はあ る意味アレンジもクソもないですが、ここがこのアルバムの中盤の山場です。
12BGM1 (いけいけ熱血ホッケー部)03:36
编曲YS
初发布BGM1 (いけいけ熱血ホッケー部)
原曲
BGM1
いけいけ熱血ホッケー部
备注作曲はくにおシリーズを手がけている沢和雄さんですが、こういうのを作らせると非常に上手い人ですね。スカ的なリズムに アレンジにしたのは、P-modelの平沢進さんがたまにこういうノリの曲を作るのですが、それを意識しているからです。氏の作 品を知っている人は納得できるかな、と。近作の中では知名度もあって、ある意味一番解りやすい曲かと思うのですが、アル バムのコンセプトとして、大衆音楽的なものは避けるという所があったので、なるべく爆裂アレンジとか、そういう感じには ならないように気をつけました。そういう意味でノリを削らずに煩くならないように出来たのは上出来だと思っています。
13おにいさん (マザー)02:02
编曲YS
初发布おにいさん (マザー)
原曲
おにいさん
Mother
备注ファミコンのBGMで最初にピッチベンドを使った曲だそうです。作曲はムーンライダーズの鈴木慶一さんというのは有名で 、氏がギターでチョーキングしたフレーズを、田中宏和さんがピッチベンドで再現し、糸井重里さんがそれに驚いたという話 があります。3音+ノイズという制約の中で何が出来るか、実験音楽的な要素も含めて作らせたらこのコンビは恐ろしいですか ら。やはりいろいろな意味で名作だと思います。でも、この曲に関しては本当にギターやベースをやっている人からすると不 可解に思う部分があるので、ミスなのか、狙って作ったのか、何らかの理由で出来なかったのか気になるところ。
14コンチヤス草原 (ワタル外伝)02:05
编曲YS
初发布コンチヤス草原 (ワタル外伝)
原曲
コンチヤス草原
ワタル外伝
备注子供の頃このフレーズが耳について離れなかったのですよ。理論的に見ると凄く綺麗に出来ている曲です。元曲は行進曲風な リズムだったのですが、こういうアレンジになってしまうのはやはり平沢進辺りの影響かと。好き嫌いが分かれる曲だと思う のですが、私はかなり好きな方です。
15星戦開始 (桜国ガイスト)03:50
编曲YS
初发布星戦開始 (桜国ガイスト)
原曲
星戦開始
桜国ガイスト
备注さくらさくらがアレンジされた曲。このゲーム好きなんですけどなかなか理解されないんですよね…、凄く面白い要素が色々 つまっていると思うのに。この作品は世界観とかにウテナっぽいところがあって、このアレンジはJAシーザーを意識してそ れっぽくなるように作っています。元曲でもいかつい曲だったのに、このせいで更にいかつい雰囲気になっていると思います 。こういうのが苦手な人にはやはり御免なさい。
16超サイヤ人伝説 (超サイヤ人伝説)02:11
编曲YS
初发布超サイヤ人伝説 (超サイヤ人伝説)
原曲
超サイヤ人伝説
超サイヤ人伝説
备注3連符が好きなもので、つい。リズムからいじっていって、そうしたプログレッシブなにおいを強調したかったのですが、リズ ムをいじったら原曲のもっている4つ打ちならではのノリが消えてしまったので、結局4拍子ベースです。アルバムの中でこの 辺は体力を消耗する重い曲が続きますがあと少しです。
17Carnival Mode (Summer Carnival 烈火)04:00
编曲YS
初发布Carnival Mode (Summer Carnival 烈火)
原曲
Carnival Mode
Summer Carnival 烈火
备注超絶難易度STG烈火より。音源の制約のないアレンジでこの曲を聞いてみたかったのですが、ファミコンPSG3音でこうい う音楽を作っていた事が凄いです。ジャンル付けすると不協和音ジュリアナ?ファミコンゲーム音楽を語る上で外せない1曲 だと思います。作曲の塩田信之さんは他にも「バナナン王子」などのマイナーながらも完成度のBGMを手がけておられます 。余談として、塩田さんは中潟さん(暴れん坊天狗もそうですが源平討魔伝やサンダーセプター等の作曲)の弟子的な存在で もあるという関係があったりします。曲を聴いて納得できますか?
18Character Select (へべれけのポプーン)03:30
编曲YS
初发布Character Select (へべれけのポプーン)
原曲
Character Select
へべれけのポプーン
备注アルバムのまとめと最後の盛り上げ場所という感じの選曲です。SFC屈指のサウンドクオリティの作品だと思うのですが、ゲ ーム自体が埋もれている為に知る人ぞ知る、という所でしょうか。声はゲームからサンプリングしたもので、小室哲也ばりと 言わないまでも、これは効果的で面白いと思います。ポルタメントがいい感じでへべれけ感(よれよれ~という感じ?)を出 しているし、基本的に2小節の繰り返しですが、聞いてて飽きないです。退屈な人にはすみません。近作はミニマル(繰り返し 重視の音楽)の色がちょっと強いかもしれません。
198melodies (マザー2)02:25
编曲YS
初发布8melodies (マザー2)
原曲
Eight Melodies
Mother 2 (Earthbound)
备注CDやライブの最後には、これで終わりですよ、という意味合いの曲を用意したいと思っていて、色々考えてこれになりまし た。8つのフレーズが重なってこの曲になるのですが、随分苦労して製作されたそうです。 糸井重里さんが鈴木慶一さんに拘って注文した曲とのことで、氏の狙い通り、当時はこの曲で随分救われたような気がしたも のです。今でもこれを聞くと懐かしいというか、救われるような気分になります。
20この次はモアベターよ00:48
作曲YS
演唱YS
作词YS
初发布この次はモアベターよ
21???01:24
编曲YS
初发布???
原曲

Disc2

01魔女たちの舞踏会 (秋霜玉)03:16
编曲YS
原曲
备注もうそろそろ読むだけでも疲れてくるんじゃないかと思えますが、 CDを聞きながら少しずつ読んでもらえれば、それほど苦にならないんじゃないかと思います。 というわけで2枚目の1曲目。これはレコードの雰囲気を再現しています。最初モノラル+EQで中音域のみにして途中からステレオの通常の音源にクロスフェードしていきます。元々室内楽を意識して作った曲だそうですが、レトロな雰囲気を感じてもらえたら良いなと思います。
02光の伝説~遥かなる旅の呼び声 (ShiningForce2)04:11
编曲YS
原曲
光の伝説~遥かなる旅の呼び声
Shining Force 2
备注これはとても好きな曲です。変拍子に子供の頃は対応できず、変わっているけど面白い曲だなーと思っていました。 作曲者の武内さんはすぎやまこういちの弟子的な存在に当たるようですが、シャイニングフォース1と2とで随分作風が代わっていて、2のこの辺の曲調がとても好きです。このシリーズ、3で音楽担当が製作会社の社長の趣味で桜庭さんになってしまって、私としては残念でした。今何やっているんでしょう。
03どせいさん (マザー2)02:59
编曲YS
原曲
どせいさん
Mother 2 (Earthbound)
备注ディスク2は主にWEBサイトの一般投票で選ばれた曲を収録しているわけですが、何でこれが上位になったんでしょうねぇ。私の趣味を案じてくれたのか、他にもちょっと一般的でないような曲にも票が入っていました。ちなみにここまでの3曲はメロトロンでどこまでオーケストラを再現できるか、っていう事をやっています。
04呪術師 (聖剣伝説2)02:49
编曲YS
原曲
呪術師
聖剣伝説2
备注ヴォーカロイドとサンプリングによる声を使ったケチャです。無茶苦茶なリクエストがあったのでそれに応えてみたのですが、意外と皆に好評だったので作った方としては不思議に思ったものです。これを作るためにケチャという音楽(というよりオペラのような総合芸術に近い)を初めてまともに聞きました。本場の人が聞いてみるとこの曲はケチャとは言えないのかもしれませんが…どうなんでしょう。
05二色蓮花蝶 (秋霜玉)04:07
编曲YS
原曲
备注この曲は没のアレンジを3種類くらい作りました。兎に角アレンジに悩んだ曲です。結局音数を減らして、1曲目の路線にリズムがくっついた形にしてみました。
06Trust and Trush (バトルガレッガ)03:33
编曲YS
原曲
Trust and Trush
Battle Garegga
备注これは私の趣味のアレンジでキングクリムゾン風のノイズギターによるインプロビゼーション(感性的な即興演奏)をやりたかったという。この曲はシューターには有名なさんたるるさんの作曲で、バトルガレッガとサマーカーニバル烈火(1枚目にアレンジを収録)はどちらもプログラム、製作指揮が矢川忍さんなので、曲やゲームの方向性は殆どこの人の指示によるものではないかと思っています。聞き比べてみて如何でしょうか。
07ロンドンマーチ7/8 (餓狼伝説2)04:57
编曲YS
原曲
ロンドンマーチ7/8
餓狼伝説2 -新たなる闘い-
备注おそらくノリのいい激しいアレンジを期待して投票されたのだと思いますが、その期待を裏切るようにして7/8拍子のミドルテンポのアレンジ。全編通してトーキングモジュレータやロータリーのエフェクトがかかっています。ちょっとアクが強すぎたかと反省している1曲。
08Termination (ys2)02:01
编曲YS
原曲
Termination
Ys II
备注この曲もノリのいいアレンジにならないように、つっ変えるような変拍子のピアノアレンジにしてみました。が、これまた難解になってしまったような気がして、反省している所。ディスク2は一般投票による大衆的な曲を収録して、マニアックになりすぎたディスク1とのバランスを取るつもりだったのですが、結果ディスク2の方がマニアックになってしまったような気もする。。
09To Make The End of Battle (ys2)02:59
编曲YS
原曲
To Make The End of Battle
Ys II
备注これは元曲に忠実なアレンジ。FM音源の限界に挑む、といったアレンジで、所有しているソフトシンセや、DX7ⅡFDをフル活用してみました。自作のVSTシンセCirnoVSTも使用しています。
10ひっさつのいちげき (saga2)03:35
编曲YS
原曲
ひっさつのいちげき
Romancing Saga 2
备注これもアレンジに悩んだのですが、丁度このアレンジを作っている時に調整に出していたアコギが返ってきて、弾いてみたらいい音がするので、これでやってみるか、と。テンポが速いし録音は大変でした。
11フラッシュマン (Rockman2)02:44
编曲YS
原曲
フラッシュマン
Mega Man 2
备注これはカプコンの携帯用のサイトで作曲者本人のアレンジによる着メロが落とせるのですが、それを再現して豪華な音で鳴らした、っていうアレンジです。追加されている対旋律には賛否両論。私は好きなんですが。
12もう歌しか聞こえない (東方永夜抄)02:34
编曲YS
原曲
备注東方シリーズの新作から。これはこれまでのアレンジの中で評判が良かった手法の良いとこ取りみたいなやり方で作りました。多分聞きやすいのではないかと思います。元曲ではフランジャーがかかっているような所があるので、そこをレゾナンスをあげて発振させたアナログシンセの音で代用しました。原理としては同じようなものなんですけどね。テクノ的なシーケンスも最近は封印していたのですが、ここでは解除しています。
13蠢々秋月 (東方永夜抄)02:16
编曲YS
原曲
备注これはハードロック風に。こういう音色のドラムは長い事封印していたのですが、というのは、こういう音色だとやはりこういうノリの曲になってしまうから。昔やっていたヴィジュアルバンドのコピーのような若気の至りになってしまうと嫌だな、と思いつつも、アルバムの最後の盛り上げどころなのでそういうのもたまには良いか、と。それでも、ギターだったりはあまり激しくならないように抑えた音色にしています。
14永夜抄鋼琴六重奏 (東方永夜抄)32:09
编曲YS
原曲
备注これは東方隔離郷のakさんがアンビエント音楽のアルバムを出していたので、それに対抗して作ったものです。 聞いて貰えれば、知っている人には解ると思いますが、ライヒを思いっきり意識しています。akさんの曲と比べて聞くと面白いかもしれません。環境音楽を聴いたことがない人にはある意味新鮮だとは思いますが、退屈に感じるかもしれませんね。繰り返しと少しずつ変化していくのが、ドラッグ的な高揚感を作る、とでも言いましょうか。こういう音楽があるのか、と知ってもらえたら良いな、というのはこのアルバム全体を通じての1つのコンセプトです。

评论

-製作者より簡単な紹介コメント-

以前このアルバムについて「奇妙奇天烈な選曲」と言われた事があるのですが、言い得て妙だと思います。アレンジも、あまり一般的でない70年代初頭のイギリスで流行っていたプログレっていう音楽ジャンルに傾倒していますし、その辺の元ネタが解らないと、「なんだこの音楽は???」と思うかもしれません。作った本人もマニアックになりすぎたのを反省している所です。一般的な曲を取り入れるつもりで、WEBサイトの一般投票で選んだディスク2の曲もなんだかんだでマニアックになってしまった気がします。100人居て100人が良いと言う音楽ではないと思います、が、一部の妙ちくりんな趣向の人にはもしかしたら喜んでもらえるのではないかと、また、そうでなくとも、これまで聴いたことのない音楽のジャンルを耳にして「こういう音楽があるのか」と知ってもらえたらいいなと思っております。また、CDのケースやそのイラストでも今回無茶苦茶やらせてもらいました。100人が100人とも良いという絵を描いてくれた漫画家のととねみぎさんと、校正で無茶な注文を通してくれたデザイナーさん、それを実現してくれた業者の方、それを推し進めてくれたうちのサークルの影の主催には本当に感謝しています。

兎に角普通の枠ではない、凄いものができました。是非手にとって聞いてみて下さい。

YS fragileonline